「春を象徴する花」日本人にとっての桜とは?
今年は暖冬だったため、さくらの開花が早かったですね!
日本の花といえば桜と答える人も多いでしょう。
日本にとって桜とはなんなのでしょうか?
さっそく見て行きましょう。
日本人はいつから桜好きなの?
古くより日本人が桜を愛でていた記録は多く残っており、古事記にも桜の花にたとえた女神が登場しています。
万葉集では、はっきりと「春を象徴する花」として桜が数多く描かれており、万葉集が編まれた奈良時代には、すでに桜を愛する気持ちが日本人の心に形づくられていたことがわかります。
旧暦を使用していた時代には、新しい1年のはじまりは春とともに訪れていました。
そのため、当初のお花見は桜よりも早い時期に開花する梅の花を愛でていたものが、中国から桜が伝わってきたことにより、平安時代以降次第に桜を見る風習へと変わっていったとされています。
はじめて桜の花見をしたのも、平安時代の天皇である嵯峨天皇であったといわれています。
天皇主催の花見が毎年開催されるようになったことも、貴族から庶民へと花見の文化が浸透していくきっかけとなった理由の1つに数えられるでしょう。
桜が日本人にとって特別な理由
桜と同じように、中国から伝わって定着した春の花はほかにもあります。
その中でなぜ、桜だけが日本中で愛されるようになったのかについては諸説ありますが、おおむね以下のような理由ではないかと考えられています。
・見た目の愛らしさ、美しさ 薄く小さな花びらや、可憐な薄いピンク色など、純粋に桜の花が持つ美しさに心惹かれた日本人が多かったのは、大きな理由の1つといえるでしょう。
・生死の象徴としての崇拝 桜の木自体の寿命は長く、品種によっては100年以上を誇るものもありますが、桜の花はごく短命です。春の間でもほんの短い期間だけに咲き誇り、風と共に薄い花びらはさらさらと散っていくため、見ごろは半月もありません。 美しい桜の花が一瞬咲き乱れ、はかなく散っていくようすを見た古来の人々が、桜によって死生観に思いを馳せたり「神聖なもの、神を思わせるもの」として、桜を崇拝の対象にしたりしていたと考えるのは、難しいことではないでしょう。
・開花時期の待ち遠しさ 現在でも、春のお花見シーズンが近づいてくると「桜の開花予想」が全国で報じられ、いつが見ごろとなるかが注目の的となります。
今より天気予報の発達していなかった時代においても、桜の木がピンクに色づき、花のつぼみがつきはじめると「いつ満開になるのか」と待ち遠しい気持ちで桜を見守った人々も多かったことでしょう。 冬から春への移り変わりは、農耕のはじまりや冬の寒さにこごえる日々の終わりを意味します。
こうした期待が、春の訪れを告げる桜の美しさを一層盛り上げる後押しとなっていたとも考えられます。
桜と武士道
武士の世になって、咲いてはすぐに散る桜は、現世に執着せず、義のために命を捧げる武士の生き方の象徴とされました。
「花は桜木、人は武士」とは、この理想を謳っています。
国花・桜
現代日本において、造幣局の通り抜けを埋め尽くす人々は桜を愛でる「やまとごころ」の持ち主です。
在原業平が「世中にたえて桜のなかりせば春のこころはのどけからまし」と詠ったように、開花はいつか、天気はどうか、と一喜一憂します。
散り初めには、紀友則が「久かたのひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ」と詠ったように、花の散りゆく様を惜しむ。
日本人の桜を愛でる「やまと心」は千年前と変わっていないのです。
のどかな春の日には桜を愛でる日本人が、一朝事あれば「義のための勇」を奮い起こして立ち上がるのも、その「やまと心」のゆえであると言えるでしょう。
「漢心」では、桜を愛でることも知らず、「不義」も平気で見逃す国になってしまう。
国花の桜は文武両面で、見事に我が国の国柄を象徴しているのです。
さくらの季節は出会いと別れの季節でもありますね。
日々の出会いを大切に過ごして行きたいものですね。
0コメント