11 お引越をする時の梱包のコツ!
お引越の際にもっとも大変なこと。。。荷造り!
今日はそんな荷造りのコツをご紹介します。
①荷造りに必要なものを先に準備する
・ダンボール
・はさみやカッターナイフ
・梱包剤(プチプチ)
・油性ペン
・掃除用具
これらの梱包用具は、先に準備して一つにまとめておきましょう◎
②ダンボールをまとめる場所と確保する
荷造りをはじめてもダンボールの置き場所がないと、準備を先に進める事が出来ません。。。
すぐには使わないものから梱包していき、一部屋にまとめておくのがオススメです。
③箱の大きさによって、入れるものを分ける
お引越の際に準備する段ボールは、概ね大・中・小に分かれています。
・小さい箱には・・・本、食器、CD/DVDなどの重いもの
・中くらいの箱には・・・小物類やおもちゃ
・大きな箱には・・・衣類等の軽いもの
上記のように軽いものは大きな箱に、重いものは小さな箱に梱包するのがオススメです。
④梱包する箱には内容物と置いてほしい場所を記載しましょう
お引越後に箱の中身を空けてみないと分からない!!
なんて事にならないように、
ダンボールには大まかな箱の中身を記載しておきましょう◎
また、箱を重ねた時に見えなくならないように、箱の上部と側面にも文字がはっきりと見える太字のマジックで記載をしましょう。
⑤なるべくキッチリつめる
梱包をする際に、箱の中身がスカスカだと、
輸送の際に中身が動いて破損してしまう場合があります。
箱を空けたら壊れてしまっていた。。。
そんな事にならないように、箱に余裕が出来た場合は、軽い梱包剤やタオルなどで間を詰めて中身が動かないようにしましょう。
⑥上からの重みに耐えうる入れかたをしましょう
重いものは小さな箱にと前述しましたが、入れ方にもコツがあります。
壊れ物は、上からの力に弱いので、つめ方にも注意が必要です。
なるべく破損を防ぐためには、梱包剤で包んで隙間なく詰めて、立てていれるのがオススメです。
簡単ですが、以上となります^^
みなさんも引越当日、引越してからもスムーズに荷解きが出来るよう、準備してみて下さいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
0コメント